2017年12月12日

コーチング的不毛な親子コミュニケーションからの生還方(学内テスト)

患者様でお子さんと学校の勉強について
アドバイスすればするほどイライラして
やけ食いしてしまうけれど、解消法は
ありますか?

との質問を頂きました。

私なりのコーチング的な視点からの
考えをお伝えし、機能している
ようなのでシェアします。

テストが出来なかったことに
フォーカスして、必要以上に問い
詰めたりしてしまうことは、多い
かと思います。

そして、現状を改善してより点数を
とることは、かなりのスパルタ教育に
なることもあります。

ただ、結果的には高得点をとれた
としても、自ら望んで勉強を
し続けることにはなりません。

また、自分なりの勉強のコツを
掴むことは、難しくなります。

コーチングのセンスを駆使し、
可能を開くコミュニケーションを
した場合には、どうなるかの
例をあげてみます。

親「テスト、30点だったんだ。どう思う?」
子「・・・ちょっと悪かったかな」

親「あまり勉強していないように
  見えたけれど、30点はどうやって
  とれたの?」
子「たしか授業中に先生が、ここだけは
  しっかり覚えなさいって、繰り返し
  言っていたからかな」

親「そうなんだ。その授業をよく
  聴いているんだね。」
 「解るように教えてくれたんだね」
 「それじゃ、あと70点取るためには
  どんな方法が考えられるかな?」
子「もっと先生の話を聴いて、
  もう少し復習すればいいかも」

親「他には?」
子「予習もしっかりやる」

親「他には?」
子「まとめノートを作って、
  解らないところを先生に
  聞くとかかな」

親「他にもあるかな?」
子「もう思いつかないや」

親「けっこうやれることが
  あるよね!」
 「で、どうする?」
子「今からコツコツやろうかな」

親「しっかりね!」
 「何か困ったりすることが
  あった時は、応援するから
  すぐに言ってね!」
子「はーい!」

このようなコミュニケーションだと、
「できなかった」ことを追及
するのではなく、100点をとれる
かもしれない未来を創作する志向に
なります。

子供も点数の良し悪しとかではなく、
可能を開く会話なので、
支配を逃れるために「言い訳」を
考えるのではなく具体的に
自らを観察して「自分でもできるかも」
と、バイタリティが湧いてきます。

日々の施術でもとりわけスポーツで
トレーニング中に負傷して通院される
中高生にも上記のような会話で
当初の目標だった成績や記録を
あきらめずに達成できるお手伝いに
なっていれば幸いとなります。
posted by スティンガー at 09:18| 東京 ☀| Comment(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2016年09月09日

たまにトカゲ脳みそになったりもします・・コーチング的脳みその役割

心理学の中に大脳生理学からみた脳の役割というものがあります。

これは、「マズローの欲求5段階説」にもよく似ています。
ザックリ3つに分けると脳幹・旧皮質・新皮質になります。

脳幹は生き物の身体を維持してくれている大切な部分です。
生命を維持するための最低限必要なことを制御している中心部分にあたります。
魚程度の脳なので、感情のようなものはありません。
いつもと違った場所にもっと美味しいエサがあるか探しに行こうとも思わないでしょう。
今生きていればそれが全てで、変化を好みません。
変わらないことが生命を維持する上で重要なことだからかもしれません。

旧皮質は生き物の動物的欲求を知らせてくれます。
また,その欲求が満たされれば”快”満たされなければ”不快”になります。
ワニやトカゲのような爬虫類程度の脳といったところです。
エサがあれば、それが体によいか悪いかや、美味しかどうかより
まずは食べておくことが快に感じるからです。
私もつい何も考えずにテーブルに置いてあるナッツを掴んで口に入れてから、「あっ!」
「いま、自分の中のワニの脳みそが発動した!」って思うことがたまにあります。
ダイエットの敵となるかもしれません。

新皮質は私たちの“人間らしさ”の部分です。
より良く在りたい。チャレンジしたい。など、どちらかといえば変化を好みます。
空を飛びたい!宇宙へ行ってみたい!など生命維持の観点からは、危険です。
そこが人として他の生物と違った脳の働きともいえます。

旧皮質が満足していると、脳幹から自律神経もうまく働いてくれますし、
新皮質との連携プレーもスムーズに行なわれます。
「お腹が空いた時に頭が働かない」ということがあります。
同時に気力もバイタリティーも低下していきます。
お腹が一杯になって充たされると、やる気がわいてきたり、身体か調子よく動いてくれます。

しかしながら、旧皮質と新皮質で少し行き違いが生じることもあります。
posted by スティンガー at 12:28| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2016年08月15日

よく聞く人間の五段階の欲求って今時はどうなってるの?

知っている方も多いと思いますが、マズローの「人間の欲求の五段階説」の中に
自己実現というものがあります。

一番下にあるのが生存欲求、生理的欲求です。
マズロー20160815.jpg
今日この瞬間を生き延びたいという欲求です。
今日生き延びられることが明らかになると、安全欲求が生まれます。
食べ物があり、飲み物があることがわかると、次に安全にその状態を継続させたい
という欲求が生まれるのです。

そこで誰かに盗まれたり自然災害によって被害を被ったりしないように、
家をつくったり、備蓄したり、物流システムを備えたりします。

これら生存欲求と安全欲求の二つの段階は、「物」によって満たされる欲求です。

そして、その上の三段階が、「心」の部分の欲求です。

安全欲求の上に、愛と所属、もしくは仲間欲求があります。
自分が生き延びられること、安全であることが満たされたら、
人は次に仲間を求め始めるのです。

ここでの愛とは、自分を受け入れてくれる家族やコミュニティーの存在です。

家族や仲間、コミュニティーなどのグループを得ると、今度は、その中で
かけがえのない存在でありたい、その中で認められる存在でありたいという欲求を抱きます。

No1でなくてもいい、サボーターでも、参謀でもいい。ただしアウトローや反逆者ではなく、
グループの中で価値ある存在になりたい、省かれたくないという欲求です。

価値ある存在として認められるようになると、次に自分自身の生きる目的などが
社会にとって有益にもなってほしい、そうなれば心からうれしい、という欲求が生まれます。
これが自己実現の欲求です。

この欲求が満たされると、人は社会からの応媛を受けながら、
調和の中で生きたいように生きることができます。

自己実現とは、自分だけが望みを達することを言うのではありません。
その人が結果を出すことを周りが応援し、その人がその人らしく生きることを
周りが望み、その人がそのように生きることが周りの人の力づけになって多くの人が
喜んでくれる、そういう生き方のことです。

マズローは、人が基本的な欲求から満たしていき、最後の自己実現の段階までくると、
時折、本当に幸せで今死んでもかまわない、といえるほどの至高体験をすることもある、と言います。

ですが・・・
 
昨今の日本の社会は段階が逆転しているようにも感じます。

  それは

マズローは人の欲求をこのように五段階に区分しましたが、
ここで日本社会のことを考えてみると、奇妙な逆転があることに気づきます。

日本では、一番目の生存欲求と二番目の安全欲求は、ほぼ満たされているといっていいでしょう。
問題は三番目以降の、心の欲求です。

例えば私が師と仰いでいる岸コーチが度々口にする今の受験というシステム。

「あなたが定められた基準において評価されるような点数をとれば認めてあげよう。そして学校に入れてあげよう。」です。

愛と所属、そして仲間を求める欲求が満たされた後に、価値ある存在として認められたいという欲求が生まれるマズローの段階とはあべこべです。
 
他にもありがちな会社の人事では
「君が結果を出したら、左遷せずにこの部署に残してあげよう。」これも同じです。

この場合、人は愛や仲間を求める欲求が満たされないまま、次の段階に進むことになります。
そして次の段階で、満たされていない欲求を満たそうとするのです。

これを欠乏欲求といいます。

欠乏欲求をもった人は、愛されない代わりに、評価されることで注目を浴びようとします。

お金で、地位で注目を浴びようとします。しかしそうした人は、地位やお金を得て、
注目を浴びれば浴びるほど孤独になっていきます。

お金や地位に集まってくる人はいても、”愛”してくれる人はいないからです。

頭ではそのことがわかっているのですが、地位やお金を失えばもっと孤独になっていくことも
理解しているから、それが怖くてさらにお金や地位を得ようとします。

この欠乏欲求は、果てしなく続きます。

この話とコーチングとはどんな関係があるのだろう?と疑問を感じた人がいるかもしれません。

実は、こうした自己実現をむずかしくする逆転現象を補うのがコーチングであり、
コーチングのパートナーシップです。
日々運営している整骨院経営もご縁がある患者様やそのご家族も潜在的にコーチングが必要と感じています。

人はコーチングのパートナーシップを得て、つまり自分を認め、
価値ある存在として承認してくれる人を得て、より自分を高めていくことができるのです。

安心・安全の関係を築くことで欲求が満たされるということです。
オリンピックの各国のチームもそうした欲求が満たされ結果につながるのではと感じています。
posted by スティンガー at 17:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする